暑くなってくると子供の熱中症対策に気を使います。
特に車内はとても暑くて、後部座席に座る子供たちは汗だく。
一応、いつも乗る前にドアと窓を全開+エアコンMAXにして、少し涼しくなってから子供たちを乗せるようにしています。
フロントガラスに日よけ(サンシェード)も必須。
加えて、チャイルドシート(ジュニアシート)に冷却ジェルをつけたり、うちわ(子供たちが自分であおぐ)を使ったりしていたのですが・・・
冷却ジェルは冷凍庫に入れ忘れるとアウトだし、長時間のお出かけだとぬるくなってしまってあまり意味がない。
そして子供2人分を冷凍庫に入れると場所をとる。
うちわは子供が寝ちゃうとダメだし・・・
ということで、先日、車用の扇風機を助手席のヘッドレストに設置。

「車に扇風機をつけよう!」と思って色々探してみると、たくさん種類があって迷いました。
- クリップで挟んでつけるか、ヘッドレストにがっちり固定するか?
- USB電源、シガー電源、電池式、充電式、どれがいいか?
- 子供が2人いるので、ツインファンにするか、シングルファンを2つ買うか?
- 自動首振り機能つきの扇風機いいな
- スイッチのON/OFFや風量の調節を運転席でできるものがいいな
- それか、車以外でも使えそうな首かけ扇風機にするか?
散々悩んで買ったのが「ヘッドレスト装着・シガー電源・ツインファン」のこちら↓

\SS期間中限定・ポイント5倍!/【令和進化版】SUPAREE 車載扇風機 ツインファン 後部座席 風量無段変速仕様 12V/24V兼用 360°角度調節可能 カーファン 省エネ 静音 シガー電源 1年保証
しっかり固定できて、電源ON・OFFの手間が少ないもの、好きな風量に調節できるものを選びました。
自動首振り機能はありませんが、つけっぱなしにしないで車内が涼しくなったら消せば大丈夫だろうと思い、こちらに決めました。
1年保証と日本語の取扱説明書付きとのことで、安心。
発送も早かったです。

早速取り付けてみます。
まずは土台の部分をヘッドレストに固定します。

工具は不要で、部品をくるくる回すだけでOK。

次に、土台の丸いコロコロ部分に扇風機を取り付けます。
ここが説明書を見てもよくわからず・・・
ファンの部分をそのまま押し込もうとしても入らない。

なので、クルクルと部品を外して・・・

外したものを丸い部分に引っ掛けてから・・・

ファン部分をはめてクルクルしたら無事に固定できました。

あとはプラグをシガーソケットに差し込めばOK。

ダイヤルを回してOFFから風量MAXまで、運転席・助手席から操作できます。
エンジンを止めれば扇風機もオフになります。
ケーブルの長さが約2メートルとのことですが、長くもなく短くもなく、ちょうどいい長さ(ちなみにホンダのNボックス)です。
扇風機がONになるとダイヤルが青く光ります。

OFFとMAXが逆さまになっていますが、私はコードの根元が下側にくる方がしっくりくるのでこのようにつけています。
もちろん逆さまではなく普通につけることもできるので、お好みで使いやすい位置に差し込めばOK。
ファン部分は上下360°、左右180°角度調節が可能です。
扇風機を見た子供たちは大喜び!
やはり風があるのとないのとでは涼しさが違います。
音や振動も気になりません。
ただし、小さいお子さんがいる場合はシートベルトをしてから扇風機をつける・扇風機を止めてから降ろすなど、指を入れないように注意が必要かな?と思います。
あとは耐久性がどうか?
できるだけ長く使えることを期待しています!
▶︎車用扇風機(ツインファン・シガーソケット12/24V兼用・1年保証つき)はこちら