お口の健康=全身の健康!知って得する「歯周病」の話①

オーラルケア

[the_ad id=”4848″]

様々な研究によって、「歯周病」が動脈硬化や糖尿病、心臓病、がんなどの全身疾患に大きく関わっていることがわかっているそうです。

 

歯周病菌はあらゆる人の口内に存在しており、なんと2001年には「世界で最も蔓延している病気」として歯周病がギネスブックに認定されました。

 

虫歯と違って痛みがないので、ある日突然歯が抜けて、初めて歯周病だと自覚する人も少なくないそうです。

 

歯周病を予防してお口の健康を守ることが、体の病気を予防することにもつながると言われています。

 

そこで、「歯周病」とは一体どんな病気なのか、どうすれば予防できるのかをお伝えしていきたいと思います。

 

①「歯周病」とは?

②歯周病と口臭

 

①「歯周病」とは?

「歯周病」は歯周病菌を原因とする感染症で、「歯の周りやあごの骨が溶ける病気」です。

 

虫歯菌は食べかすを原料にして酸を出し、それによって歯が虫歯になっていきます。

 

虫歯菌は酸素を必要とし、歯の表面に付着します。

 

そのため、虫歯菌が歯茎の中や体内に入ってくることはありません。

 

一方、歯周病菌は酸素を嫌い、酸素がある環境にはいられないため、歯茎の中や体内に侵入し、増殖していきます。

 

すると、自分の免疫細胞が歯周病菌をやっつけようとして攻撃することで、骨が溶けてしまうのです。

 

歯が溶ける虫歯とは違って、痛くならないので分かりづらいのが歯周病の特徴です。

 

ゆっくりと長い年月をかけて、徐々に病状が進行していきます。

 

歯茎の腫れや出血(=歯肉炎)から始まり、口臭がする、歯を支える骨が溶け始める、疲れた時などに歯が浮く、歯が動くようになるという段階を経て、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

 

個人差はありますが、歯周病で歯が抜ける状態になるまでに約40年かかるそうです。

[the_ad id=”5557″]

②歯周病と口臭

口臭の大もと・原因は「歯垢」です。

 

歯垢の中に歯周病菌が存在し、歯垢1mg中に1億〜2億個もの歯周病菌が存在すると言われています。

 

歯周病菌が増えるとガス(腐敗臭)を出し、これが口臭の原因となります。

 

また、歯茎から出血すると血液に細菌が感染することで、血液が腐った臭いを発します。

 

歯医者さんは口臭を嗅ぐと、その人が歯周病かどうかがわかるそうです。

 

参照:カスぺ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ〜(2013.2.19放送)、ホリエモンチャンネルクリニック

 

▶︎Amazonで「デンタルケアグッズ」の売れ筋ランキングを見る

▶︎Yahoo!ショッピングで「オーラルケア」人気売れ筋ランキングを見る

▶︎楽天で「デンタルケア」ランキング商品一覧を見る

 

お口の健康=全身の健康!知って得する「歯周病」の話②
前回お伝えしたように、体内に侵入した歯周病菌は毛細血管に入り、全身をめぐります。そして血管の内膜に入り込むと、免疫細胞が集まってきて菌を攻撃します。

[the_ad id=”4847″]



タイトルとURLをコピーしました