サクサクで美味しい丸亀製麺の天ぷら。
2021年の大晦日、年越しそばと一緒に食べたくて買いに行ってみました。
大晦日限定販売の天ぷらを買うのは初めて。
実際に買いに行って、ヘトヘト&懲り懲り・・・
天ぷらは美味しくいただきましたが、「大晦日はもう絶対に行かない!」と思ったのでした。
当記事では大晦日の丸亀製麺の様子、2021年の限定販売商品メニューなどをご紹介していきます。
あくまで私が行ったお店についての内容なので、店舗によって若干違いがあるかもしれません。
参考程度にお読みいただくとともに、購入予定の店舗で大晦日の販売について事前に確認することをオススメします!
丸亀製麺 大晦日限定販売商品(2021)
2021年大晦日限定販売の天ぷらは、超特大海老天、天ぷら盛り合わせ(2種類)、煮穴子天、いなり、さつま串でした。
超特大海老天 1本390円、2本780円、3本1,170円、5本1,950円、10本3,900円
のどぐろ天入り天ぷら盛り合わせ 790円(のどぐろ天・かしわ天・ちくわ天・さつまいも天・れんこん天)
天ぷら盛り合わせ 640円(かしわ天・ちくわ天・ごぼう天・さつまいも天・れんこん天)
煮穴子天 1本420円、2本840円
いなり 5個セット 600円
さつま串(たこねぎ・ポテトチーズ)1本200円、2本セット400円、4本セット800円

他のメニューはある?
店内にはパックに入った大晦日限定商品が山積みになっていて、カゴに好きな商品を入れていきます。
いつも置いてある天ぷらはなく、かしわ天のみバラ売りしていました。
天つゆ・薬味は通常通り、容器代30円でテイクアウトできます。
海老天と天ぷら盛り合わせをゲット

家で温め直して、年越しそばと一緒に美味しくいただきました。
メインの海老天は大きくてプリプリ、食べ応えがあります。
いつも食べているえび天やえびフライに比べて太さもあったせいか、次男には食べにくかったようで一口食べて「いらない。」と言われてしまいました。
子供たちはさつまいも天とかしわ天がお気に入り。
かしわ天をもっと買えばよかったな・・・
大晦日の丸亀製麺には二度と行きません!
天ぷら自体は美味しくて良いのですが、販売方法に難ありで「もっと効率よくできませんか!?」と声を大にして言いたい!というのが正直な感想。
大混雑・行列!待ち時間がエグい
大晦日限定販売商品は「予約不可・数量限定・なくなり次第終了」とのことだったので、これは早く行かなくては、と開店時間ピッタリに行ったのですが・・・
すでに長蛇の列!
めっちゃ並んでる・・・

列についたのが開店してすぐだったこともあり、「まあすぐに順番が来るだろう」と思ったらとんでもない!
なんと、まさかの1時間40分待ち!
もちろん想定外!
大晦日にこれだけ時間を取られるのはかなりイタかったです。
この日は風が強く、とにかく寒くて、何度帰ろうと思ったことか・・・
さらにはお店の外も中もソーシャルディスタンスなしの三密!
幸い子供たちは夫がみてくれていたので、連れてこなくて大正解でした。
大行列の理由は?
並んでいるときにずっと考えていたのは「なぜこんなに混んでいるのか?」「なぜ列が全然進まないのか?」ということ。
予約不可だから、天ぷら揚げるのが追いついていないのかな〜?スタッフの人数が足りないのかな〜?と思っていたら、お店に入ってビックリ。
天ぷらは山積み。あれ?
確かに店員さんが忙しそうに次から次へと天ぷらを揚げてはいるものの、見るからに数は十分。
空いたテーブルにも山積みになっているほど。
そこにただただ立っているスタッフさんもいて、店員さんの数も十分。あれ?
レジ近くに来て、やっと大行列の理由がわかりました。
レジが1台しかない!
ウソ〜ん!((((;゚Д゚)))))))
そりゃ混むよ!
こんだけ店内広いし、スペースも人も余ってるんだから、レジ増やすとか手売りでもいいから何とかすればいいのに・・・
それができないなら予約販売にしてくれ!と、あまりの効率の悪さに愕然としたのでした。
通常メニューがない
大晦日の丸亀製麺は基本的に限定商品のみの販売で、うどんはもちろん、いつも置いてある揚げ物やおむすびもありませんでした(店舗によっては違うところもあるようです)。

私が好きなかき揚げやまいたけ天、夫が好きないか天、子供たちが好きなさつまいも天、かぼちゃ天がなくてガッカリ。
これなら寒い中長時間並んでまで買う必要ないな・・・と思ってしまいました。
来年は他のところで買うか、前日に買って揚げ直して食べることにします。
大晦日の丸亀製麺 まとめ
私が行った店舗は限定商品のみの販売で、通常メニューはなかった
開店時間ちょうどに行って1時間40分待ちだった→開店前か、お昼すぎ・午後に行く方がいいかも?(ただし、遅く行くと売り切れの可能性が・・・)
並ぶ前にトイレに行っておく+寒いので防寒対策は必須
子連れはオススメしない